MENU

ナイキのペガサス41をレビュー!進化したクッション性と走り心地をチェック!

ナイキ ペガサス41
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • フォアフット走法に最適な設計
  • 柔らかすぎないクッション性
  • エアズーム ユニットとの絶妙なバランス
  • しっかりとした中足部のホールド感
  • シリーズ初のリアクトXフォーム採用で反発力アップ
デメリット
  • 前作よりも若干重い
  • ヒールストライクには向かない
  • アンクルパッドのサポートがやや弱め

ナイキの人気ランニングシューズ「ペガサス」シリーズの最新作、ペガサス41を徹底レビュー!

「どんな進化を遂げたの?」「前作と比べてどう違う?」そんな疑問にお答えします。

フォアフット走法に最適な設計や、新たに採用されたリアクトXフォームのクッション性、エアズームユニットとの絶妙なバランスなど、ランナーにとって気になるポイントを詳しく解説。

一方で、重量増加やヒールストライクには向かない点など、デメリットも正直にお伝えします。

ペガサス41はどんな人に向いているのか、そしておすすめできるポイントは何なのか。

この記事を読めば、あなたにピッタリのランニングシューズかどうかがわかります。

ぜひ最後までチェックしてみてください!

目次

ペガサス41を実際に履いてみた感想をレビュー

ペガサス41のレビュー

ペガサス41を実際に履いてみた感想をレビューしますね。

シリーズ41作目となるペガサス41は、これまでのナイキの定番ランニングシューズの進化版です。

ミッドソールにはシリーズ初となる「リアクトXフォーム」を搭載し、より優れたエネルギーリターンを実現しました。

ただし、前作と比べると重量が増しているため、その影響がどれほど感じられるのかがポイントになりそうです。

実際に履いて走ってみた感想を詳しくお伝えしていきます。

レビュー①:フォルム

ペガサス41のフォルムは、前作と比べてよりシャープで直線的なデザインになっています。

アキレス腱周りの形状が外側に大きく反っており、足首を包み込むようなデザインになっているのが特徴です。

アッパーには「エンジニアードメッシュ」が採用され、通気性と軽量性を向上させています。

シュータンやアンクルパッドの厚みはしっかりあるものの、クッション自体は柔らかめなので、フィット感が気になる人もいるかもしれません。

全体的には、スポーティーでスタイリッシュな印象を受けるデザインに仕上がっています。

レビュー②:スペック

項目内容
モデル名ペガサス41(Pegasus 41)
価格16,500円(税込)
重量297g(メンズ28.0cm) / 269g(メンズ26.0cm)
ミッドソールリアクトXフォーム+エアズームユニット(前足部・かかと)
アッパーエンジニアードメッシュ
アウトソールワッフルパターンのラバーアウトソール
ドロップ10mm

ペガサス41の重さは、メンズ28.0cmで297g、実測値ではメンズ26.0cmで269gとなっています。

前作ペガサス40が288gだったので、約9gほど重くなっています。

これはミッドソールの「リアクトXフォーム」が厚みを増したことや、クッション性能の向上が影響していると考えられます。

ただし、履いてみると数値ほどの重さは感じず、走行時のエネルギーリターンの良さもあって軽快な印象です。

とはいえ、長距離を走るランナーにとっては、この重量の変化がどの程度影響するのかは個人差があるでしょう。

レビュー③:履き心地

履き心地は、前作からの進化をしっかり感じられる仕上がりになっています。

リアクトXフォームとエアズームユニットの組み合わせが、しっかりとしたクッション性と反発力を生み出しています。

中足部はしっかり固定され、シューズとの一体感が感じられるため、走行中も安定感があります。

特に、フォアフット走法をするランナーには、このミッドソールのクッションの圧縮感が心地よく感じられるでしょう。

一方で、ヒール部分の接地面積が狭く、ヒールストライクでのランニングにはあまり向かない印象です。

レビュー④:耐久性

耐久性については、まだ長期的な使用データはないものの、アウトソールの設計からある程度の耐久性は期待できそうです。

ワッフルパターンのラバーアウトソールが採用され、グリップ力と柔軟性を両立しています。

また、アッパーのエンジニアードメッシュも耐久性が向上しており、長く使えそうな印象です。

ただし、アンクルパッドがやや柔らかく、長期間の使用によってヘタる可能性がある点は注意が必要です。

トレーニングシューズとしての耐久性は十分ですが、毎日ハードに使う場合は早めの買い替えが必要になるかもしれません。

レビュー⑤:総評

ペガサス41は、総合的に見て非常に優れたランニングシューズと言えます。

フォアフット走法に適した設計、リアクトXフォームによる快適なクッション、適度な反発力など、多くのランナーにとって魅力的なポイントが詰まっています。

一方で、若干の重量増加や、ヒールストライクには向かない点など、人によってはデメリットに感じる部分もあるかもしれません。

とはいえ、ジョグからスピード練習まで幅広く対応できる万能シューズであり、ランニングを楽しむすべての人におすすめできる一足です。

ペガサス41のデメリット

  • 前作よりも若干重い
  • ヒールストライクには向かない
  • アンクルパッドのサポートがやや弱め

ペガサス41のデメリットについて詳しく解説していきます。

前作よりも若干重い

ペガサス41は、前作よりも約9gほど重くなっています。

特にロングランの際には、このわずかな重さの違いが影響を与える可能性があります。

ただし、履いてみると軽快に感じるため、そこまで大きな問題にはならないでしょう。

ヒールストライクには向かない

ヒール部分の接地面積が狭く、ヒールストライクでの走りには適していません。

クッション性が強化されているものの、ヒールからの着地を好むランナーには違和感があるかもしれません。

フォアフット走法をする人には相性が良いですが、かかと着地の人には少し合わないかもしれませんね。

アンクルパッドのサポートがやや弱め

アンクルパッドが柔らかく、サポート力がやや弱めです。

そのため、しっかりとしたホールド感を求めるランナーには少し物足りなく感じるかもしれません。

ただし、フィット感自体は悪くないので、慣れてしまえば気にならないレベルでしょう。

ペガサス41のメリット

  • フォアフット走法に最適な設計
  • 柔らかすぎないクッション性
  • エアズーム ユニットとの絶妙なバランス
  • しっかりとした中足部のホールド感
  • シリーズ初のリアクトXフォーム採用で反発力アップ

次に、ペガサス41のメリットを見ていきましょう。

フォアフット走法に最適な設計

オフセット10mmの設計により、自然と前傾姿勢が取りやすくなっています。

フォアフットでの着地がスムーズになり、テンポの良いランニングが可能になります。

特にスピード練習をするランナーには適した一足です。

柔らかすぎないクッション性

リアクトXフォームの採用により、柔らかすぎない適度なクッション性を実現しています。

フルレングスで搭載されているため、どこで着地しても均等なクッションを感じられます。

このバランスが、快適なランニングをサポートしてくれます。

エアズーム ユニットとの絶妙なバランス

エアズームユニットが前足部と踵に搭載され、しっかりとした反発力を提供してくれます。

適度な弾力があるため、スムーズな走行が可能です。

リアクトXフォームとの組み合わせにより、より自然な足運びを実現しています。

しっかりとした中足部のホールド感

シューレースの内側にバンドが連結されており、中足部のホールド感が向上しています。

このホールド感のおかげで、長時間のランニングでも快適なフィット感が続きます。

シリーズ初のリアクトXフォーム採用で反発力アップ

リアクトXフォームは、前作のリアクトフォームよりも13%エネルギーリターンが向上しています。

そのため、少ない力でもスムーズに前へ進める感覚があります。

全体として、ペガサス41は多くのランナーにとって魅力的な一足になっていると言えるでしょう。

ペガサス41をおすすめしない人

ペガサス41をおすすめしない人
  • ヒールストライク走法のランナー
  • 軽さを最優先するランナー
  • アンクルサポートが強めのシューズを求める人

ペガサス41は多くのランナーに適した万能なシューズですが、すべての人に合うとは限りません。

どんな人におすすめしづらいのか、具体的に解説していきます。

ヒールストライク走法のランナー

ペガサス41はフォアフット走法に適した設計になっています。

オフセット10mmの傾斜があることで、自然と前傾姿勢になりやすい構造です。

そのため、ヒールストライク(かかと着地)で走るランナーにとっては違和感を感じるかもしれません。

特に、ヒールストライクを好むランナーはクッション性のバランスが合わない可能性があります。

かかと部分の接地面積が狭いため、安定感が少し足りないと感じることがあるでしょう。

軽さを最優先するランナー

ペガサス41は前作と比べると、わずかに重量が増しています。

メンズ28.0cmの公式重量は297gで、前作ペガサス40の288gよりも約9g重くなっています。

数値上は小さな差ですが、軽量シューズにこだわるランナーにとっては、やや気になるポイントかもしれません。

特に、スピードを重視するレース用のシューズとしては、他にもっと軽い選択肢があるでしょう。

普段から「とにかく軽いシューズがいい!」という人には、あまり向かないかもしれませんね。

アンクルサポートが強めのシューズを求める人

ペガサス41のアンクルパッドはふんわりとしたクッション性を持っています。

しかし、サポート力としてはそこまで強くありません。

足首周りをしっかりホールドするシューズを求める人にとっては、少し物足りなく感じるかもしれません。

特に、長時間のランニングで足首の安定感を重視する人には、別のシューズの方が適している可能性があります。

ペガサス41をおすすめする人

ペガサス41をおすすめする人
  • フォアフット走法のランナー
  • クッション性と反発力のバランスを求めるランナー
  • 幅広い用途で使える万能なシューズを探している人

ペガサス41がピッタリ合うのはどんな人なのか、詳しく解説していきます。

フォアフット走法のランナー

ペガサス41はフォアフット走法に最適な設計になっています。

ミッドソールのリアクトXフォームとエアズームユニットの組み合わせにより、前足部のクッションと反発力が強化されています。

踏み込んだ際にミッドソールがしっかりと圧縮され、自然と次の一歩が前に出やすくなっています。

また、オフセット10mmの傾斜があることで、自然と前傾姿勢になり、スムーズな足運びが可能になります。

フォアフット走法を練習中の人や、すでにフォアフットで走っている人にとっては、非常に快適なシューズになるでしょう。

クッション性と反発力のバランスを求めるランナー

ペガサス41は、柔らかすぎず硬すぎない絶妙なクッション性を持っています。

リアクトXフォームの採用により、エネルギーリターンが前作よりも13%向上しています。

つまり、足を踏み込むたびに適度な反発力が得られ、無駄な力を使わずに走れるようになります。

また、エアズームユニットが前足部と踵に配置されており、着地時の衝撃を吸収しつつ、蹴り出し時には弾むような感覚を提供してくれます。

このバランスの良さは、ジョギングからスピード練習まで幅広い用途で活躍するポイントです。

幅広い用途で使える万能なシューズを探している人

ペガサス41は、ジョグ、LSD(ロング・スロー・ディスタンス)、スピード練習まで、さまざまな用途で使える万能なシューズです。

軽すぎず重すぎず、クッションも柔らかすぎず硬すぎない、まさにバランスの取れた一足です。

「一足で練習からレースまでこなしたい!」という人には、ピッタリの選択肢になるでしょう。

また、歴代のペガサスシリーズが好きな人にとっても、安定感のある履き心地は継承されているので安心です。

特に、シリーズ初のリアクトXフォームの搭載により、前作よりも進化した感覚を味わえる点が大きな魅力です。

まとめ

ペガサス41のレビュー

ペガサス41は、フォアフット走法に適した万能型のランニングシューズとして進化を遂げたモデルです。

リアクトXフォームの採用により、適度なクッション性と反発力を両立し、長距離ランからスピード練習まで幅広く対応できる一足に仕上がっています。

一方で、前作よりも若干重くなっている点や、ヒールストライク走法にはあまり向かない点は注意が必要です。

特に、軽さを最優先するランナーや、足首のサポートを強く求める人には向かない可能性があります。

しかし、フォアフット走法をするランナーや、クッションと反発力のバランスを求める人、万能シューズを探している人には非常におすすめできます。

ジョグやLSD、スピード練習まで幅広く活用できるため、1足でさまざまな用途に使いたい人にもピッタリです。

自分の走り方や好みに合うかを確認しながら、ペガサス41を選んでみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次