MENU

【おすすめ20選】東京マラソンでおすすめの応援ポイント!場所決めの方法も伝授!

東京マラソンの応援ポイント

東京マラソンでランナーを応援したいけれど、どの場所が最適なのか迷っていませんか?

この記事では、「TOKYO CHEER」が推奨する応援ポイント20選をはじめ、観戦をもっと楽しむためのコツをご紹介します。

駅やランドマークが近い便利なスポットや、応援後に観光も楽しめるエリアなど、役立つ情報が満載です。

ランナーの背中を押す力強い応援をしながら、自分自身も一日を満喫できる観戦プランを見つけましょう。

最後まで読めば、東京マラソンの楽しみ方がぐっと広がるはずです!

目次

東京マラソンで応援するポイント20選

東京マラソン応援スポット

東京マラソンでランナーを応援するのに最適なポイントを20か所厳選しました。

ずばりこちらです!

東京マラソン応援ポイント

①:防衛省

②:岩波神保町ビル前

③:NBF小川町ビルディング前

④:上野広小路

⑤:コレド日本橋前

⑥:中央区立茅場橋南児童遊園

⑦:ぺんてるビル前

⑧:リガーレ日本橋人形町前

⑨:浅草雷門南

⑩:江東区深川ふれあいセンター前

⑪:富岡八幡宮前

⑫:江東区立油堀川公園

⑬:みずほ銀行本所支店前

⑭:第一ホテル両国前

⑮:トルナーレ日本橋浜町前

⑯:東京日本橋タワー前

⑰:港区立芝公園

⑱:日比谷国際ビル前

⑲:東京駅前・行幸通り

⑳:皇居外苑

これらの場所は、ランナーの通過地点であると同時に、観戦者が快適に楽しめるエリアです。

さらに、イベントや周辺施設も充実しており、一日中楽しめますよ!

それでは詳しく見ていきましょう!

①:防衛省

防衛省前は、静かで広々とした応援スポットです。

ランナーがまだ余裕のある距離にいるため、声援をしっかり届けることができます。

近隣には駅もあり、アクセスが良いのが魅力です。

朝早い時間からの応援も可能で、ランナーを励ますのにぴったりの場所です。

ぜひ、お子さんや家族で訪れて、楽しい時間を過ごしてくださいね。

②:岩波神保町ビル前

神保町エリアの中心に位置する岩波神保町ビル前は、賑やかな応援ポイントです。

このエリアは書店街としても有名で、応援後に観光も楽しめます。

ランナーがコースを進む際、沿道の声援がよく響くので、力を届けやすいスポットですよ。

駅からも近いので、移動が簡単で便利です。

訪れる際は、周辺の飲食店で軽食を楽しむのもおすすめです。

③:NBF小川町ビルディング前

このスポットは比較的混雑が少なく、ゆったり応援したい方に最適です。

建物が遮蔽となり、風を防ぐ場所が多いため、寒い日でも快適に過ごせます。

ランナーが進む際に励ましの言葉を届けるのに最適なポイントです。

近くにはコンビニやカフェがあり、軽い休憩も取りやすいですよ。

静かな応援エリアを探している方にぴったりのスポットです。

④:上野広小路

上野広小路は賑やかな雰囲気で、応援も盛り上がるポイントです。

周辺には飲食店やカフェが多数あり、観戦の合間にリフレッシュもできます。

ランナーたちはこのエリアで観衆の熱気を感じながら走ります。

沿道が広く、応援しやすいのも嬉しいポイントですね。

観光地としても有名なので、応援後に観光を楽しむのもおすすめです。

⑤:コレド日本橋前

コレド日本橋前は、都心の中心部でありながら落ち着いた雰囲気があります。

ランナーたちが頑張って走る姿を間近で見ることができ、声援を届けやすいスポットです。

地下道やカフェが周辺にあるので、応援後に一息つくこともできます。

駅からも近く、アクセス抜群なので、多くの人が訪れる人気エリアです。

日本橋エリアの魅力を楽しみながら応援してくださいね。

⑥:中央区立茅場橋南児童遊園

中央区立茅場橋南児童遊園は、落ち着いた雰囲気で応援できる場所です。

ランナーがちょうどエネルギーを補充したくなる中間地点で、声援が大きな力になります。

周囲には公園ならではの遊具やベンチがあり、家族で訪れるのにも最適です。

子供たちと一緒に応援することで、より賑やかで楽しい雰囲気になりますね。

駅からも徒歩圏内なので、アクセスも便利です。

⑦:ぺんてるビル前

ぺんてるビル前は、比較的空いていて応援しやすいスポットです。

ランナーとの距離が近いので、直接励ます感覚を味わえますよ。

近隣には飲食店やショップがあり、観戦後に立ち寄る楽しみもあります。

声援を送るだけでなく、ランナーにメッセージボードを掲げるのもおすすめです。

静かで集中して応援したい方にぴったりのエリアです。

⑧:リガーレ日本橋人形町前

リガーレ日本橋人形町前は、アクセスの良さと周囲の充実した施設が魅力です。

応援を楽しみながら、隣接するカフェでのんびり過ごすこともできます。

人形町エリアの独特な下町の雰囲気が感じられるのも、この場所ならではの魅力です。

ランナーにとっても、応援の声がしっかり響くスポットなので、気持ちを届けやすいですね。

観戦後は人形町の名物スイーツを楽しむのもおすすめです。

⑨:浅草雷門南

浅草雷門南は、観光地としても大人気の応援スポットです。

ランナーたちがこのエリアを駆け抜ける姿は、観光客にも感動を与えます。

周囲には浅草寺や仲見世通りがあり、観戦後の観光も楽しめます。

応援の熱気が溢れるスポットで、ランナーたちに活気を与えることができます。

大人数での応援にも向いているので、友達や家族と訪れてみてくださいね。

⑩:江東区深川ふれあいセンター前

江東区深川ふれあいセンター前は、地元感溢れる応援スポットです。

落ち着いた雰囲気の中で、ランナーをじっくり応援できます。

周囲にはコンビニや休憩できるスペースがあり、長時間の観戦にも向いています。

地元の人々が集まりやすい場所なので、一体感を感じられる応援が楽しめますよ。

地域に密着した温かい応援をしたい方におすすめです。

⑪:富岡八幡宮前

富岡八幡宮前は、歴史ある神社があることで独特の雰囲気が漂う応援スポットです。

ランナーたちが神社の前を通る際には、観衆からの応援が一層響き渡ります。

応援後は富岡八幡宮を散策したり、おみくじを引くなどの楽しみもありますよ。

周辺にはおしゃれなカフェや飲食店が点在しており、ゆったりと休憩することもできます。

家族での応援や観光を兼ねた訪問にもぴったりのスポットです。

⑫:江東区立油堀川公園

油堀川公園は、緑豊かで開放的な雰囲気が特徴の応援スポットです。

ランナーたちが頑張る姿をゆったりと見守ることができます。

公園内にはベンチがあり、小休止を取りながら応援を続けることが可能です。

近くには自動販売機もあるので、飲み物を用意するのも簡単!

ピクニック気分で家族や友人と楽しみながら応援したい方におすすめです。

⑬:みずほ銀行本所支店前

みずほ銀行本所支店前は、比較的広い歩道があり、混雑を避けて応援しやすい場所です。

ランナーとの距離が近く、声援をしっかりと届けることができます。

また、周辺にはカフェやショップもあり、観戦の合間に立ち寄るのも便利です。

地元の方々の温かい応援が感じられるエリアでもあります。

駅からのアクセスも良好で、移動もスムーズですよ。

⑭:第一ホテル両国前

第一ホテル両国前は、ランナーが半ばを過ぎた距離に差し掛かる応援スポットです。

このあたりではランナーの疲れも見えてくるので、大きな声援が励みになります。

ホテルの近くということもあり、飲食店やトイレなどの施設が整っています。

両国エリアの魅力的な雰囲気も味わいながら応援できるのがポイントです。

地元の名物料理を楽しむのも良いアイデアですね。

⑮:トルナーレ日本橋浜町前

トルナーレ日本橋浜町前は、モダンな都市景観と落ち着いた雰囲気が融合した応援スポットです。

広々とした歩道があり、ランナーとの距離も近いため、しっかりと声援を届けることができます。

また、近くに商業施設やカフェが揃っており、観戦の合間に休憩や軽食を楽しむのにも便利です。

周辺のビル群がランナーに都会らしい景観を提供し、特別な気分を演出してくれます。

観戦後には、隣接する浜町公園でリフレッシュするのも良いアイデアですね。

トルナーレエリアは混雑が少なめで、家族連れや初めて応援する方にもおすすめのスポットです。

⑯:東京日本橋タワー前

東京日本橋タワー前は、洗練されたビジネス街の中で応援を楽しめるスポットです。

ランナーたちは、ここで観客の声援を受けながら、自身のペースを維持していきます。

沿道が広いため、混雑を気にせずに観戦できるのが魅力です。

タワー周辺には飲食店やショップが多数あり、観戦後の食事やショッピングも楽しめます。

また、このエリアは日本橋の中心地に位置しており、観光を兼ねた訪問にもぴったりです。

アクセスも抜群で、東京メトロやJRの駅から徒歩圏内なので、気軽に訪れることができます。

この洗練された環境で、応援と都市観光を同時に楽しんでみてはいかがでしょうか?

⑰:港区立芝公園

芝公園は、広々とした空間と東京タワーが見える絶好のロケーションが魅力です。

ランナーたちが終盤に差し掛かる頃、このスポットでの応援が彼らに大きな力を与えます。

公園内には休憩所やベンチがあり、長時間の観戦にも快適です。

東京タワーをバックに写真を撮りながら応援するのも素敵ですね。

周辺には観光名所や飲食店が多数あるので、一日中楽しむことができます。

⑱:日比谷国際ビル前

日比谷国際ビル前は、都心の利便性が高いエリアに位置する応援スポットです。

ランナーたちが終盤に差し掛かるタイミングで、大きな声援を送りやすい場所です。

近隣には飲食店やコンビニもあり、観戦中の軽食を確保するのも簡単です。

また、日比谷公園や銀座エリアも近いので、観戦後の散策も楽しめます。

アクセスの良さと快適な応援環境が魅力のスポットです。

⑲:東京駅前・行幸通り

東京駅前・行幸通りは、ゴールに近い位置にあり、応援が特に盛り上がるスポットです。

ランナーたちが最後の力を振り絞って走る姿に、観衆から自然と大きな声援が湧きます。

周囲にはおしゃれなカフェやショップが多数あり、観戦後の休憩に最適です。

行幸通りの広々とした空間は、観戦者が快適に過ごせる環境を提供してくれます。

駅直結の便利さもあり、多くの観戦者が集まる人気エリアとなっています。

⑳:皇居外苑

皇居外苑は、都心の自然と歴史を感じられる応援スポットです。

広大な敷地と美しい緑に囲まれた環境は、観戦者にとってもリラックスできる場所です。

ランナーたちがコースを駆け抜ける様子を間近で応援できるのも魅力的です。

周辺には観光名所が多く、観戦後の散策も楽しむことができます。

早朝からの応援にも対応しやすく、家族連れにもおすすめです。

東京マラソンを応援する場所を決めるポイント

東京マラソンをより楽しむためには、応援する場所選びが重要です。

駅やランドマーク、便利な施設が近い場所を選ぶことで、スムーズに観戦を楽しむことができます。

以下に応援場所を選ぶ際の3つのポイントを紹介します。

  • 駅から近い
  • ランドマークから近い
  • コンビニから近い

駅から近い

駅から近い応援スポットは、移動の負担が少なく便利です。

特に初めて応援に行く方や小さなお子さんがいる場合には、アクセスの良さが重要です。

駅直結や徒歩数分の場所なら、疲れることなく移動できますね。

また、途中で移動が必要な場合でも、駅が近いとスムーズです。

観戦を楽しむためにも、交通アクセスを重視した場所選びがおすすめです。

ランドマークから近い

ランドマークが近い場所は、観戦中の目印としても便利です。

ランナーと観戦者が合流しやすく、お互いの位置を把握しやすいのがメリットです。

また、観戦後に観光や食事を楽しむ計画も立てやすいですよね。

目印になる建物や施設がある場所を選ぶことで、よりスムーズに応援を楽しめます。

コンビニから近い

応援時には、コンビニが近い場所を選ぶのもおすすめです。

軽食や飲み物を手軽に調達でき、長時間の観戦でも快適に過ごせます。

特に、トイレの心配がない点も観戦者にとって嬉しいポイントです。

必要なものをすぐに買い足せるので、急な天候の変化にも対応しやすいです。

便利な施設が周辺に揃ったスポットを選ぶと、安心して応援できますよ。

まとめ

東京マラソンで応援するには、場所選びが非常に重要です。

駅やランドマーク、コンビニが近いスポットを選ぶことで、快適に観戦を楽しむことができます。

また、今回ご紹介した応援ポイント20選は、それぞれに特徴があり、応援だけでなく観光も楽しめる場所が満載です。

特に、東京駅前・行幸通りや浅草雷門南などは多くの人が集まり、盛り上がりも一層高まります。

応援時は、ランナーの頑張りを間近で感じられる貴重な時間をぜひ大切にしてください。

さらに、応援イベント「TOKYO CHEER」を活用することで、より楽しい観戦体験が可能になります。

この記事を参考に、最適な応援スポットを選び、東京マラソンを一緒に盛り上げていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次